幕末志士名言集・吉田松陰・坂本龍馬・高杉晋作・西郷隆盛・勝海舟

スポンサー広告



吉田松陰

◆君たち、狂いたまえ

◆身はたとひ、武蔵野のに朽ちぬとも留置きまし大和魂

◆夢なき者に理想なし

想なき者に計画なし

計画なき者に実行なし

実行なき者に成功なし故に

夢なき者に成功なし

◆士たるものの貴ぶところは徳であって

才ではなく

行動であって

学識ではない

◆人の精神は目にあらわれる。

だから、人とを見る時は目を見ることが大切

◆俗人は見るのは形である

君主が見るのは心である

◆志を立てて始めたことは

全身全霊を尽くして行い

やめるのは死んだ後だけである

◆やろうと思ったことは

その日から始めるが良い

年齢など気にすることはないのだ

思い立ったが吉日である

◆何事においても出来ないということはない

それは行動していないだけだ

◆志を立てるためには

人と異なることを恐れてはならない

世俗の意見に惑わされてもいけない

坂本龍馬

◆世の中の

人は何とも言わば言え

我がなすことは我のみぞ知る

◆万事、見にゃわからん

◆俺は着実に物事を一つずつ築き上げてゆく

現実に合わぬことはやらぬ

◆偏見を持つな相手が幕臣であろうと乞食であろうと

教えを受けるべき人間ならおれは受けるわい

◆人の世に失敗ちゅことは、ありゃせんぞ

◆人間というものは、いかなる場合でも好きな道

得手の道を捨ててなならんものじゃ

◆人よりも一尺から高くから物事を見れば

道は常に幾通りもある

◆義理などは夢にも思ふことなかれ

身をしばらるるものなり

◆事は十中八九まで自らこれを行い残り

一、二を他人に譲りて功をなさしべし

送るは、実に大馬鹿者なり

◆時勢に応じて自分を変革しろ

◆われはじめて西郷を見る。

その人物、茫漠としてとらえどころなし。

ちょうど大鐘のごとし。

小さく叩けば小さく鳴り。

大きく叩けば大きく鳴る。

いったん志を抱けば

この志にむかって事が

進捗するような手段のみをとり

いやしくも弱気を発してはいけない。

たとえその目的が成就できなくても

その目的への道中で死ぬべきだ。

◆何でも思い切ってやってみることですよ。

どっちに転んだって人間

野辺の石ころ同様、骨となって一生を終えるのだから。

◆人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。

◆おれは落胆するよりも、次の策を考える方の人間だ。

◆人として生まれたからには

太平洋のようにでっかい夢を持つべきだ。

◆慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。

慎重は下僚の美徳じゃ。大胆は大将の美徳じゃ。

◆偏見を持つな。相手が幕臣であろうと

教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。

◆万事、見にゃ分からん。

高杉晋作

◆おもしろきこともなき世をおもしろく

◆「朝に人としての道を悟ることができれば

その晩に死んでも悔いはない」

という事こそが人の道である。

人として努力をすることもなく

ただ死に向かうのは人の道ではない。

◆シャクトリムシのように身を屈するのも

いずれは龍のよウに伸びるためだ。

その為には、奴隷になっても

下僕になっても構わない。

◆少年の頃、読んだ本に

「学問を成すなら世間から利口と思われる人になれ。」

とあったので世間から利口と思われる人になるな。

世間から愚者と思われる人になれ。」とあったので

世間から愚者と思われる人になろうと僕は願った。

◆苦しいという言葉だけはどんなことがあっても

言わないでおこうじゃないか。

◆今さらになにをかいわむ遅桜故郷の風にちるぞ

うれしき先生を慕うてようやく野山獄愛

西郷隆盛

◆敬天愛人・・・天を敬い、人を愛する。

天とは真理、宇宙といった意味。

愛人とは

広い人間愛や万人への慈愛を表します。

◆人を相手をにせず、天を相手にせよ。

天を相手にして、自分の誠を尽くし

人を咎めたりせず

自分の真心が不足していることを認識すべきなのだ。

◆自分を愛する(甘やかす)ことは

最もよくないことである。

修行ができないのも

ことが成就できないのも

過ちを改めることができないのも

自分の功績を誇って奢り高ぶるのも

みな自分を愛することから生じることであり

決して自分を甘やかす心を持ってはならない。

◆命も要らず

名も要らず

位も要らず

という人こそ

人生の困難をともにすることのできる人物である。

またこのような人こそ

国家に偉大な貢献をすることのできる人物である。

◆点を相手にせよ。

人を相手にするな。

すべてを天のためになせ。

人をとがめず、ただ自分の誠の不足をかえりみよ。

勝海舟

◆事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ。

才走ってうまくいかない。

◆その人がどれだけの人かは

人生に日が当たっていない時にどのように過ごしているで図れる。

日が当たっている時は

何をやってもうまくいくまい

◆世の中無神経ほど強い物はない。

◆やるだけのことはやって

後のことは心の中で

そっと心配しておければ良いではないか。

どうせなるようにしかならないよ。

◆外国へ行く者が

よく事情を知らぬから知らぬからというが

知っていこうというのが良くない。

何も用意しないでグイと行って

不用意に見てこなければならぬ。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告