あなたは物事に積極的にチャレンジするタイプですか?
それとも「失敗するのではないか」
「どうせ自分にはできるはずがない」と
最初から諦めてしまうタイプですか?
仕事や恋愛、夢に対して積極的な人もいれば
臆病になってしまう人もいます。
しかしチャレンジする前から
怖気づいてしまうと
何も始まりませんよね。
今回は臆病なあなたに読んでもらいたい
勇気を与えてくれるような名言集を紹介します。
すぐに怖気づいてしまう!臆病なあなたに読んでもらいたい名言
それではさっそくチェックしていきましょう!
あなたの肩をそっと押してくれるような
一言を見つけてくださいね。
一度後悔してしまうと、あなたは臆病になりますよ。
‐アイリーン・キャディ‐(作家)
私が希望するものはただ一つ
自分自身をコントロールすることです。
自分の考えを調整し
自分の恐怖心をコントロールして
自分の心と魂を支配することなのです。
‐デール・カーネギー‐
君は強い。人の痛みがわかるから。
君が殴らないのは、殴られた人の身になれるから。
普段の君は弱そうに見えるけど、決して臆病じゃない。
君は本当の強さを知っている。
‐大野隆司‐(木版画家)
僕は臆病だから
逆にいろんな判断ができるのでしょう。
‐坂本幸雄‐(経営者)
無鉄砲な人間に見えるかもしれないけど
無鉄砲じゃないの。
臆病なの。臆病だから
とにかくそこに向けての練習を怠らないし
手を抜かない。
‐GACKT‐(シンガーソングライター)
人間は臆病な動物です。
頭では耐え抜いてやらなければとわかっていても
負けると思うと動けない。
どれだけ言葉を尽くして論理を説いても
リーダー自身がリスクを取って行動しなければ
部下は動きません。
感情を奮い立たせる姿勢を見せなくてはいけないのです。
‐新浪剛史‐
私は自分自身に
このように言い聞かせました。
「マララ、あなたはもうすでに死という恐怖に
直面をしました。
これはあなた中で第二の人生なのです。
恐れていけません。
もし臆病になればなるほど
もう前に進むことができなくなってしまうでしょう。」
‐マララ・ユスフザイ‐
現代は様々なリスクが定量化されているので
必要以上に数値にとらわれると
臆病になってリスクが取れなくなります。
‐羽生善治‐
臆病者と言われる勇気を持て。
安全航行こそ、最大の使命であり責任である。
‐松尾静磨‐(元日本航空社長)
病な人に共通する3つの特徴
物事にチャレンジできない
構えてしまう人には一定の
共通する特徴があります。
まずは3つの特徴を見ていきましょう。
1.人付き合いを避ける
1つ目の特徴は
人付き合いをなるべく避ける人です。
臆病な人は失敗することを恐れがち。
人と付き合う中で
相手から嫌われることを恐れるので
自然と人付き合いを避けるようになってしまうのです。
人と付き合わなければ
そもそも嫌われるようなこともないためですね。
2.自分の趣味がない
自分の趣味がないことも
臆病な人に共通する特徴です。
多くの人は社会人として仕事
または学生として勉強をしていることでしょう。
仕事や勉強は日常生活の中で大きなウェイトを占めます。
仕事や勉強以外で趣味を持っていない人は
日常生活以外のものに目が向きにくい人。
つまり、新しいことにチャレンジする精神を
持ちにくい人なのです。
新しいことへのチャレンジ精神がなくなると
気持ちは次第に怖気づいてしまいます。
3.決定を他人に押し付けてしまう
最後の特徴が
物事の決定を他人に押し付けてしまうことです。
自分が決めなければ上手くいかなかった時に
責任を取る必要がないため
ささいなことでも他の人に任せようとするのですね。
臆病風を乗り越えよう!ポジティブになるための方法
最後に臆病風を乗り越えて
ポジティブになるための方法を紹介します。
1.自分の長所を紙に書き出してみる
まずは自分の長所を紙に書き出してみましょう。
誰にでも長所はあります。
普段生活していると気が付きにくいですが
改めて考えてみるといろいろと出てくるはずです。
なかなか長所が思いつかない人は
過去に成功したことや
他の人から言われたことを思い出してみましょう。
リストアップすることで
自分の長所を再認識することができ
「自分にも力がある!」
と心が自然とポジティブになります。
2.成功体験を重ねる
成功体験を重ねることも有効です。
成功した経験が多ければ多いほど
人間は自信を付けていきます。
ささいなことで構わないので
日常生活の中で目標を設定してみましょう。
「いつもは作らない料理をしてみる」
「職場の同僚に積極的に声をかけてみる」などです。
設定した目標をクリアする度に自信が付き
ポジティブになっていくことでしょう。
3.とにかく行動してみる
最後はとにかく行動してみることです。
臆病な人は行動する前に頭で考えて
不安を感じてしまいがち。
もちろん失敗するかもしれませんが
成功するかもしれません。
「やってみようかな」と思ったら
考える前に行動してみましょう。
上手くいけば自信につながります。