しつけの三原則

スポンサー広告



『しつけの三原則』

1.

朝、必ず親に挨拶をすること。

2.

親に親に呼ばれたら必ずそろえ

「はい」とハッキリ返事の出来る子にすること。

3.

ハキモノを脱いだら、必ずそろえ

席を立ったら必ずイスを入れる子にすること。

じゃ、このしつけのコツはというと

まず、母親自身が、ご主人から呼ばれたら

必ず「ハイ」とはっきりした返事をすろように

努力することです。

この「ハイ」という一語によって

その人は「我」を捨てるわけです。

つまりそれまでの意地や張りの一切を

投げ捨てるわけです。

同時に、それによって当の本人はもとより

一家の人びとの雰囲気までが変わり出す。

昔ね。登校拒否の中学生をもって

困り抜いたお母さんから相談を受けたんですがね。

その解決法はただ一つあるだけで

それは明日からあなたがご主人によく透る声で

「ハイ」と返事をされることですといった。

その人はその通りしたんでしょう。

その子どもはその後11日目には

もう登校しだしたとのことでした。

「ハイ」という言葉が本当にいえたら

非行少年でも徐々に変わってくる。

ところが、本当に「ハイ」がいえる婦人は

百人のうち、二、三人じゃないかな。

費用減を変えればね。これだけの奉給を得るために

主人がどれほど下げたくない頭を下げ

いいたくないお世辞をいっているか~~と

いうことのわかる奥さんにして

初めて聡明な母親となるわけです。

森信三(教育者)

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告