名言・いい言葉は人生を変える・小林正観編

スポンサー広告



身体にお礼を言う

私たちは

人によって違いますが、1日に5時間とか8時間の休息をとります。

それから週末が欲しい

「月休みが欲しい」

『年の休みが欲しい」と言います。

でも、人間の臓器は

全然お休みをしていません。

もちろん、夜も寝ていません。

土曜日になったラお休みをする。

日曜日になったらお休みをする。

ということがない。

月に1回や2回休ませろ

というのもありません。

私たちは

この心臓や膵臓や肝臓や腎臓に

対して感謝することもなく

『自分の欲しいものが

手に入らないんだ」

「あれをどうしても手に入れたい」

というようなことばかりを

言っています。

しかし、どうして今こうやって

笑顔で生きていられる私

そして私のすべての臓器や細胞に

対して感謝の心を持たないのでしょうか。

これは臓器だけではありません。

「私」が今、笑顔で生きていられるということは

すべてありとあらゆる存在の人から

「為し合わせ」としていただいているのです。

(「為し合わせ」)とは、お互いにしてあげることで

『幸せ」という言葉の語源です。)

私たちは、心臓や肝臓や膵臓から

たくさんのことをしていただいているのにもかかわらず

お礼を言ったことはないと思います。

このような存在にもお礼を

言ってみてはいかがでしょう。

たとえば、右手で心臓に手を当てて

「愛しています。ありがとう」

と言ってみてください。

それだけで心臓は、ものすごく

やる気になることでしょう。

自分がいかに恵まれているのか。

笑顔で生きていられる「私」が

それほど幸せであるかということに

気が付いた方がいいと思います。

幸せの本質というのは

して頂いていることに対して

「私」もおかえしをして

喜びがキャッチボールされること。

それが幸せという言葉の意味です。

1.

人間がほんとうに心の底から

幸せに感じられるのは

喜ばれた時です。

2.

悩み、苦しみ、苦悩、煩悩とは

何かを自分の思い通りに

しようとした瞬間に生まれるのです。

3.

周りを豊かにしてあげよう

と思う心こそが

自分を豊かにするのです。

4.

子供は親の

「言っていること」ではなく

「行動」を見ている。

5.

人間に欲望、欲求、執着には

際限がありません。

足るを知る。

これに気がつかない限り

人間が幸せになることはないでしょう。

6.

あれが欲しい、こうしたい、こうなりたい

という思いが強ければ強いほど

「苦」は大きくなります。

悩み苦しんでいる人ほど

強い思いを

抱いているものなのです。

7.

淡々と過ぎていく

普通の毎日が

幸せの本質です。

8.

結局のところ

私たちが目の前の現象を

『幸せ』という名の現象が

宇宙に存在するわけではありません。

だから普通に歩けることが

幸せだと思った人には

幸せが一個。

目が見えることを

幸せが二個、手に入る。

耳が聞こえて幸せ

口で物が食べられて幸せ

鼻で呼吸ができて幸せ・・・

というふうに考えていったら

いくらでも幸せが手に入ります。

9.

あなたが

全てを決めている。

10.

合計5万回の

『ありがとう』を言うと

自分にとって

嬉しい奇跡が起き始める。

11.

病気が治った人の共通点は

『病気になってよかった』

と思った人。

12.

戦わないで

争わないでいると

敵がいなくなって

『無敵』になる。

13.

人間の生きる目的は

『人に喜ばれる存在』になること。

14.

今、目の前にいる人

目の前にあることが重要。

15.

何事も実践しなければ

意味がない。

16.

誰もが怒るようなとき

イライラするようなときに

ニコニコして

穏やかでいられるか

それがその人の

本当の価値を決める。

17.

死ぬまでのあいだに

どれほどの人に

喜んでもらえるかを

ひたすら

考えるだけなのです。

18.

人生全てを

『しあわせだった』と

思えるかどうかは

『今日』が決める。

19.

力を抜いて

リラックスした者が勝ちます。

20.

『優しさ』『厳しさ』『明るさ』が

人格の三要素。

『人に優しく』

『自分に厳しく』

『希望や展望を失わず』

『寛容』に『謙虚』に

『前向き』に

21.

一秒目

過去を全て受け入れる。

二秒目

現在の全てを受け入れる。

三秒目

未来の全てを受け入れる。

22.

人生は自分が書いた

シナリオ通りだ。

それが納得できると

やってくる現象

一つ一つに対して

あれこれ論評や文句を

言わなくなります。

23.

自分の口から出てくる言葉を

肯定的で喜びに満ちものにすることです。

24.

今生きている

あなたが本物。

『もっとすごい

自分がいるはず』と

自分探しをするより

目の前のことを

こなしていくことが大事。

25.

人は正しさよりも

好きで動く。

26.

他人のことよりも

『自分がどう生きるか』だけを

まず考える。

27.

自分以外の人を

自分の思い通りにするより

まるごと受け入れてしまう方が

人生はラクになる。

28.

相手の態度を変えようとせずに

自分を変える。

相手のことは

どうでもいいのです。

まずは自分が変わることで

人間関係も変わってきます。

29.

人の悪口を言うと

それを聞いている相手が

自分に対して心を閉ざし

どんどん遠ざかって行く

ということを

覚えておいてください。

30.

投げかけたものが

返ってくる。

笑顔や明るい言葉を

投げかけた人は

笑顔や明るい言葉に包まれる。

31.

『誰かを思い通りにしようとすること』が

人間関係を

悪くしているのです。

32.

感謝をし

ありがとうと言っていると

相手がどんどん変わっていって

敵対的なことを

言っていた人でさえも

いつの間にか味方になる。

33.

『仲間』とは

「あなたはあなたのままでいい』

と言ってくれる人々。

34.

見方が変われば

自分が変わる。

見方が変われば

世界が変わる。

35.

人の話を聞いて

勉強することで

安心しないこと。

勉強の目的は

『実践』。

36.

目の前の人を大事にし

目の前にあること

やるべき事を大事にしていく。

それだけで実は

人生は成り立っていきます。

37.

今やるべきことが

目の前に存在しているなら

それを手お抜かずに

感謝してやることで初めて

次の仕事や役割が与えられる。

38.

お金と仕事の問題は

『掃除』をしていれば

なくなってしまう。

体と健康の問題は

『笑って』いればいい。

人間関係については

感謝、『ありがとう』を

言っていればいい。

39.

誤解されているときには

これからの『生きざま」を

見せてることで誤解を解く。

『いつかは分かってくれる』

と信じられれば

誤解や言い訳が

ずいぶん減っていく。

40.

人間関係を解決する方法が

2つあります。

1つ、周りを人格者に

変えてしまうこと。

1つ、自分が人格者に

なってしまうこと。

あなたはどちらを

選びますか?

41.

多くの人は

自分の価値観の中に

相手を連れてこようとして

苦しむのですが

その人の良いところも

悪いところも踏まえた上で

そのまますべて

受け入れてしまえばいい。

42.

世の中が暗いじゃないか

ひどいことがあるじゃないか

と言って

指摘ばかりしている人の周辺が

いちばん暗い。

~~~~~~~~~~~~~~~

口から出た言葉

心の中で思う(想念)よりも

口から出た言葉の方が

大きなエネルギーを持っています。

いつも、『ツイている、ツイている』と

言っている人には

明るく、楽しい、元気な人が集まり

素敵な仲間が集まってきます。

小林正観さんが言っておられる

『ありごとうの軌跡』

『ありごとうの神様』

『宇宙を貫く幸せの法則』

『魅力的な人々の共通項』

沢山の本として表されています。

今一度、噛みしめたい言葉です。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告