「自分のことが大嫌い」
「自分の存在が憎い」
などと感じている人はいませんか。
上手くいかないことや失敗したことが続くと
自分に自信が持てなくなり
嫌悪や憎しみを感じるようになるかもしれません。
でもあなたという存在は唯一無二。
世界でたった一人しかいません。
どうせあなたという存在が変わらないのなら
好きになりたいと思いませんか。
今回は世界でたった一人のあなたを
好きになるための名言集を紹介します。
Contents
【自分が憎い】世界で一人のあなたを好きになるための名言
それではさっそく見ていきましょう。
あなた自身を好きになれるような一言を見つけてくださいね。
一番良くないのは諦めることです。
自己流で試行錯誤してみたけれど
扉が開きそうもないから
自分には無理だと諦める。
それではあまりにも人生がもったいない。
‐ジェームス・スキナー‐
自分を特別だと思わないことだ
現状に甘んじて努力をしなくなるからだ。
あの人は特別だと思わないことだ
自分には才能がないからと
挑戦や努力から逃げるようになるからだ。
‐DaiGo‐
どんな失敗をしても
窮地に陥っても
自分にはいつか
強い運が向いてくるものだと
気楽に構え前向きに努力した。
‐高橋是清‐
人には優しく自分には厳しくよりも
人には優しく自分にも優しくが大切です。
‐永六輔‐
自分が負けたと思わない限り
負けることはない。
‐イアン・ソープ‐
せめて自分ぐらい自分を褒めて認めてあげないと
自分が救われない。
‐美輪明宏‐
負の思いにとらわれると苦しい思いをするのは自分自身です。
苦しみから自分を救うことができるのは自分だけです。
‐江原啓之‐
自分を幸せにする要因を他人に求めず
自分だけに基づく者は幸せに過ごす最善の方策を持つ。
‐ベンジャミン・フランクリン‐
自分ひとりの時間に何をしているか
自分だけが知っている。
その一人のときにどんな思いを持っているか
それがその人の運命を決めていく。
‐荀子‐
人間の値打ちというのはどこにあるのでしょうか。
それは、他に似た人がいないということ。
‐大野智‐
バカっていうのは自分がハダカになることだ。
世の中の常識を無視して
純粋な自分だけの
ものの見方や生き方を押し通すことなんだよ。
バカだからこそ語れる真実っていっぱいあるんだ。
‐赤塚不二夫‐
自分のことが憎いと感じる人に共通する特徴
自分のことが憎い
嫌いと感じる人には一定の特徴があります。
主なものを見ていきましょう。
自分に対して自信を持てない
まずは自分に対して自信を持てないことです。
自信がないゆえに
他の人の前で意見を言えなかったり
物事に対して積極的に取り組んだりできません。
周りに流されるままに生活していることが多く
そのような自分に対して憎いと感じてしまうのですね。
他の人と自分をすぐに比べる
2つ目は他の人と自分をすぐに比べてしまうことです。
ルックスや成績、財産、身に付けているもの、家族など
ありとあらゆることをすぐに比較します。
特に自分より優れている点や恵まれている点にフォーカスして
「私はあの人より背が低い」
「あの人よりも家族に恵まれていない」
などと思って落ち込みます。
落ち込むようなことが続くと次第に
自分自身のことを嫌いになってしまうのですね。
何事も100%でないと納得できない
最後は何事に対しても100%
つまり完璧でないと納得できないことです。
ゼロか100で物事を考え
中途半端なものはできていないも当然と考えがちです。
しかし全ての物事が100%上手くいくわけありません。
そのため納得できないことが多く
できなかった自分自身に対して嫌悪感を抱いてしまうのです。
あなた自身を好きになるためにできること
最後にあなた自身を好きになるために
できることを紹介します。
自分の良い部分をピックアップしてみる
まずは自分の良い部分を
ピックアップしてみることです。
自分のことが憎い人は
マイナスな部分にばかり目が行きがち。
積極的にプラスの面に目を向けて見ましょう。
これまでの経験や仕事などを振り返って
できていたことや
上手くいったことを紙に書き出してみてください。
項目が多くなればなるほど
あなたの自信につながっていくはずですよ。
過去の失敗を許す
2つ目は過去の失敗を許すことです。
人間は誰でも失敗はするもの。
しかし過去の失敗にいつまでも捉われていては
自信を持って前向きな人生など歩めません。
過ぎたことは終わったこと。
過去の失敗は水に流して
これからのことに目を向けましょう。
成功体験を重ねる
最後は成功体験を重ねることです。
成功体験をたくさん積むことが自信につながり
自分のことを嫌いにならずに済むようになるでしょう。
無理なくできることから
目標を設定してみてください。
朝早く起きて美味しい朝食を作ってみる
職場でいつもより同僚に優しく接してみる
いつもはやらない勉強を1時間だけやってみるなど
何でも構いません。
達成できたという経験が大切なのです。