【責任を負う】あなたの責任感を高めてくれる名言!

スポンサー広告



ある特定のものごとに対して

適切な応答をするのが責任です。

仕事が家族関係、夫婦関係などのあらゆる場面で

さまざまな人に発生するものではないでしょうか。

責任を負って

高い責任感を持って行動している人は人から信頼されます。

どのような思考を持てば

高い責任感で行動できるようになるのでしょう。

今回はあなたの責任感を高めてくれるような名言を紹介します。

【責任を負う】あなたの責任感を高めてくれるような名言

過去の偉人や有名人の言葉に

あなたの責任感を高めてくれるヒントがあるはず。

一つずつチェックしていきましょう。

子どもが何かをやりたいといったら

とにかくやらせてみる。

絶対反対しないんです。

親が反対したら

その子は親の人生を生きることになる。

そのとたんに、責任は親にきますよ。

やらせてみれば

責任は子どものものになる。

子ども自身が

責任を持つことを理解しているなら

やらせればいい。

‐大前研一‐

人生の目的は

役に立つこと

責任を持つこと

思いやりを持つこと

値打ちのある人間、意味のある人間になること

自分が生きたことで、なんらかの違いを作り出すことだ。

‐レオ・ロステン‐(アメリカの政治学者、小説家)

今、私達に求められているのは、新たな責任の時代。

‐オバマ元アメリカ大統領‐

追われてやるのは義務・責任。

追いかけてやれば使命・夢。

やることは同じでも

考え方次第で苦労にも楽しみにも変えられる。

‐籏禮泰永‐(実業家)

事件とか悲しいニュースの責任追及をするのではなくて

自分の内面にもその責任や原因の一端があるんじゃないか

ということを常に意識していたい。

‐桜井和寿‐(ボーカリスト兼ギタリスト)

真の勇士とは責任感が強く律儀な人間である。

‐加藤嘉明‐(戦国武将)

守れぬなら、最初から約束するべからず。

‐横山裕‐(歌手、俳優)

偽善者は素晴らしい約束をする

約束を守る気がないからである。

‐エドマンド・バーク‐(イギリスの政治思想家、哲学者)

成功できない人は成功するのが怖いんだ。

成功には恐ろしいほどの責任がつきものだ。

‐ジェームス・ディーン‐

働く者としての責任とは

成果をあげることに責任を負うだけでなく

成果をあげるうえで必要なことのすべてを行い

それらの成果に全力を傾けることである。

‐P.F.ドラッカー‐

企業の利潤、商売の利益というものは

社会に対する貢献度によって決まるものであり

その貢献の度合いによって社会は企業に利潤をもたらす。

社会に貢献しない企業は、だから利潤は得られないし

得たとしても、又それは何日も続かない。

そしてその企業は社会から消え去ることになる。

‐飯田亮‐

一個人として如何に優秀でも

他人と仲よく働くことのできぬ人は

集団生活においていちばん厄介な人である。

‐石橋正二郎‐(ブリジストン創業者)

責任を負うことができない人の特徴

責任を負うことができない人は

どのような特徴を持っているのでしょうか。

全部で3つ見ていきましょう。

1.楽観視している

まずはものごとを楽観視していることです。

彼らはさまざまなことに対して楽観的

良くいえばポジティブに考えています。

ポジティブ思考は決して悪いことではありません。

ただしあまりにも楽観視しすぎると

自分に対して責任を負うことがなくなってしまうのです。

たとえば何かで失敗をしたとしても

「たまたま運が悪かっただけのこと」

などと思いがちで

自分自身に責任があるとは考えません。

2.過去に大きな失敗をしている

2つ目は過去に似たような状況で

大きな失敗をしていることです。

仕事やプライベートなどで

過去に大きな失敗をした経験があると

「もう二度と同じような気持ちを味わいたくない」

と思い

責任を負おうとしないことがあります。

3.イエスマンで生きてきた

最後はイエスマンで生きてきたことです。

周りの人の言うことや指示にひたすら従い

それなりに上手く生活できていた場合

自分から進んでものごとを考えて実行する姿勢がなくなります。

自分から行動することがなくなると

当然責任を負うこともありません。

責任感を高めるためにいますぐできること

冒頭で述べたように

責任感が高い人は他者から信用されやすくなります。

信用が高まると仕事やプライベート

あらゆる場面においてメリットが生まれてくることでしょう。

最後に責任感を高めるために

いますぐできることを紹介します。

約束の時間に遅れないようにする

1つ目は

約束の時間に絶対遅れないようにすることです。

待ち合わせや会議など

約束の時間に遅れることは責任感が低いことを表します。

責任感が高い人は、絶対に遅れません。

約束の時間に間に合うように行動することが

責任感を高めてくれることでしょう。

時間を逆算して何時に出発すれば良いのかを考え

10分前には到着することを頭に入れておくと良いですね。

確信のないことを言わない

2つ目は

確信のないことを言わないことです。

その時の感情や思いつき

論理に基づいていないような発言は

他人からの信用が薄くなります。

反対に論理の基づき

確信のある発言を意識していけば

自分の発言にも責任を負い

他人からも信用されるようになるでしょう。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告