仕事をしている多くの人にとって悩ましいのが
職場の人間関係ではないでしょうか。
特にフルタイムで働いていると
1日の大半を職場で過ごすこととなり
当然のことながら職場の人たちとの関わる時間も
増えていきます。
そのため職場の人間関係が上手くいかないことは
大きなストレスとなってしまうことでしょう。
今回は職場の人間関係が上手くいかないと感じている人に
ぜひ読んでもらいたい名言集を紹介します。
Contents
【職場の人間関係】上手くいかないと感じている人に向けた名言
それではさっそく見ていきましょう。
人間関係の悩みを解消してくれるような
一言を見つけてくださいね。
人間関係で一番大事なのは、腹八分ではなくて腹六分。
夫婦、恋人、親子、仕事関係、すべて腹六分でお付き合いを。
‐美輪明宏‐
人間関係で悩んでいる人は
他人との折り合いの悪さで悩んでいるのではありません。
自分との折り合いの悪さで悩んでいるのです。
‐ジョセフマーフィー‐
人付き合いの苦手な人に、今の私の言えることは
いつも微笑をたたえ
聞き上手になることから始めるべきでなかろうか。
‐源氏鶏太‐
好き嫌いだけで人間関係を考えていては
幅の広い柔軟な感性は養えない。
嫌いだろうが、性格が合わなかろうが
その人と自分との違いを発見し
異なった人生を学ぶ姿勢で臨めば
かえって相手の良さも見えてきて
自分も成長していくのである。
‐山本コウタロー‐
完璧主義は疲れるな、不完璧主義は楽しいな。
‐斎藤一人‐
芸人をやって映画監督をして
ビートたけしをして北野武でもいるといういまの人生は、
本当に疲れる。
‐北野武‐
必死になって読まないといけない「空気」に疲れはて
呼吸困難で苦しくなってしまったのなら
きちんと自分を休ませてあげましょう。
そのためには、あなたが本当に必要とする
「新鮮な空気」を求めて、外へ出ていくこと。
‐叶恭子‐
嬉しくなくても嬉しそうに振る舞いなさい。
悲しくてもできるだけ悲しさを忘れなさい。
疲れていても疲れたと口に出すのはやめなさい。
マイナスの事柄はつとめてプラスに解釈しなさい。
これが好ましい心的態度をつくり出す秘訣です。
‐ジョセフマーフィー‐
人間は、健康でありすぎたり
得意すぎたりする時にも警戒を要するのだが
疲れたおりの消極性もまた厳に戒めなければならない!
‐徳川家康‐
人生のコースには人それぞれのペースというものがある。
自分のペースに合わせて、息切れず、疲れ過ぎをせず。
‐石坂泰三‐
もうダメだと思うときは疲れている時。
そういうときは布団に入って
心のスイッチを完全に切り替える。
‐木村清‐(すしざんまい社長)
人間関係におけるほとんどの問題は
役割と目標を取り巻くあいまいな期待
あるいはお互いの期待像の相違に端を発している。
‐スティーブン・R・コヴィー‐
職場の人間関係は悪いのが当たり前
「人間関係が良い職場がうらやましい」
と思っている人はいませんか。
ある調査によると
84%の人が職場の人間関係に悩んでいるとされています。
実は職場の人間関係が悪いのは当たり前のことです。
人間関係が良好な職場はほとんどありません。
いったいなぜでしょうか?
職場は自分とは違った生活スタイルや
価値観を持ち
違った環境で育ってきたものたちが集まる場所です。
中には気の合う同僚がいるかもしれませんが
全員が仲良しになることはまずありません。
学校も同じですよね。
1つのクラスにさまざまな生徒が集まり
気の合わないクラスメイトがいたはずです。
職場の人間関係は
悪いのが当たり前であることを前提にして
その中でどのように過ごしていくかを
考える方が懸命でしょう。
職場の人間関係を円滑にするためにできること
人間関係が悪い職場でも
あなたの行動次第で幾分か過ごしやすくなります。
人間関係を円滑にするためにできることを見ていきましょう。
常に笑顔を心がける
まずは常に笑顔を心がけることです。
誰しもがムスッとしている人よりも
ニコニコと笑顔を絶やさない人の方に
親近感も持つはず。
あなたが笑顔でいれば会社の同僚も
あなたに対して良い印象を抱き
優しい気持ちで接してくれるようになるでしょう。
相手の良いところを積極的に探してみる
人間は誰しも短所があれば、同時に長所もあるもの。
苦手な人は短所ばかりが目に付きがちですが
積極的に長所も探してみるようにしましょう。
良い部分が見つかると相手に対して
プラスの感情が自然とわきあがり
人間関係も良好になるはずですよ。
思い切ってドライになる
最後は思い切ってドライな関係を作ることです。
もちろん上手くやろうと努力することは大切ですが
中にはどうしようもないケースもあることでしょう。
前述したように職場の人間関係は悪いのが基本。
仕事に必要なことにだけ集中をして
余計な人間関係に対してはドライになることも必要です。
仕事は仕事
プライベートはプライベートと割り切ることで
気持ちもスッと軽くなることでしょう。