【どんな仕事にも必ず意味がある】・松下幸之助編

スポンサー広告



【どんな仕事にも必ず意味がある】

あのパナソニックの創業者として有名な松下幸之助さんは生前

各地の自社工場の視察に訪れています。

彼が訪れたある工場の中に

ただひたすら小さいソケットのついた豆電球を磨く作業をしている

工員の方たちがいました。

松下幸之助さんはしばらく彼のの作業を眺めていたかと思うと

いきなり感に堪えない声で「ええ、仕事やなぁ」

と言っています。

すると、みんなびっくりして手が止めるわけです。

私はその人たちの心の中はわからないで代弁はできませんが

「電球を磨く仕事が、あんたらが磨いている電球は

どこで光るか知っとるか?」

たぶん、電球磨きの工員さんたちのほとんどが

そんなことを考えたことはないと思います。

今、自分が磨いている電球が

どこでどういうふうに光っているのかなんて

磨いていないわけです。

戸惑うかれらに幸之助さんはこう続けたのです。

「山間の村の中には、まだ電気が行きわたっていないところがいっぱいある。

そういうところにも子供たちがいっぱいおる。

そこに住む子供たちは夜になって暗くなったら

外で遊ぶことも本を読むことも出来なくなる。

後は寝るだけや。

本というのは人間の心を豊かにするわな。

その本を読んで彼らが未来を夢見て

心を躍らせ『ああ、僕も大きくなったら、こうなろう、ああなろう』

と考えさせてくれる読書も

日暮れとともにページを閉じなければならない時がやってくる。

もう少し続きを読みたい。でも暗くて読めない。

その時、あんたらが磨いた電球が『ポッ』とともりよる。

その電球の下には

彼らがこれから読みたいと思っていた活字が

はっきりと見える。

子供たちはその本を開いて

また心を夢の世界に躍らせ続けることができる。

あんたらのしていることは子供たちの夢と未来をはぐくむ

ええ仕事や。ほんまにええ仕事やなぁ』

幸之助さんにそう言われて、彼らはポロポロと

涙をこぶしはじめたのです。

世の中に何の意味もない仕事はないのです。

工員さんたちも自分たちの仕事の意義を知り

うれしかったのでしょう。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告