星野監督の過去のエピソード
星野監督は多くの選手から慕われていますが
その理由がわかる話を聞きましたので
紹介します。
星野監督は小学校時代、岡山県倉敷市で
過ごしていました。
同級生にジストロフィーという重い障害を持った
定金正憲君という友達がいました。
彼は学校に行くのをいつも嫌がって
お母さんを困らせていましたが
星野監督と同じクラスになってから毎日
喜んで学校に行くようになりました。
星野監督が定金君を毎日背負って登校してくれたからです。
定金君は放課後も楽しいそうに
星野監督が野球をしている姿を眺めていました。
星野監督がどんなに練習が厳しくて疲れていても
練習が終わると、定金君を背負って彼の家に
送って行きました。
雨の日には定金君が濡れないように
リヤカーに乗せて連れて行ったそうです。
定金君との交流は、小学校卒業して
大人になっても続きましたが
残念ながら彼は41歳でなくなってしまいます。
亡くなる少し前にも定金君は
「頑張ってください。優勝してください。
いつも僕は見ています。」
と星野監督に話していました。
残念ながら星野監督は優勝したのは
定金君が亡くなった2週間後でしたが
定金君のお母さんは
「息子が41歳まで生きてこれたのは、星野さんのおかげです。
息子は、星野さんの活躍を見て
夢と希望をもらっていたんです。
息子は幸せだったと思います。
感謝しています。」
と話しています。
**大切な人に贈りたい24の物語**より
********************
星野監督は
情熱の男
厳しい男
反骨の男
と言われていますが
反面この様な
優しい人です。
その心が見えない魅力に感じます。
星野監督は幼い時に
父を亡くし、少年時代は裕福ではありませんでした。
お母さんが苦労して買ってくれたグローブ。
これでグローブを借りないで野球ができると
喜んだそうです。
貧しい少年時代、友達のために尽くすことが出来なのは
元気に野球ができる幸せに気付いたからだと
思います。
星野監督の名言
1.失敗してもチャンスはある。
2.思い悩んでいるなら、前に出るのが男だろう。
3.一生懸命というのは自分できめるものではない。
他人に認められて初めて一生懸命と言えるんだ。
4.知っているのにできなければ
理論も知識もただの屁理屈と言わざるをえない。
5.不平等な世界だからこそ、ひいきされるような選手になれ。
6.厳しさ7割、優しさ3割。これが本当の愛情なのだと思う。
7.最下位覚悟で優勝を狙う。
8.大変という意味は大きく変わるということ。
ピンチはチャンスの前触れ。
大難を忍ぶ者は大善を引き起こす
9.どんな時でも過去ではなく、未来をイメージし続けよう。
そのためにも、目標に少しでも近づけることを
どんな時でも確実にやっていこう。
その積み重ねが後になって必ず役に立ってくる。
10.当たり前の事を当たり前にやるだけ、ただし本気で。
11.いい、悪いをハッキリしなければいけない。
それをせずに何かの拍子に気分で怒るから変なことになる。
12.弱い者がいたら助けてやるのが、名古屋の男じゃないか。
13.迷ったら前へ。
苦しかったら前に。
辛かったら前に。
後悔するのはそのあと、そのずっとあとでいい。
14.荒れているオレの姿が映像的に面白いので、必要以上に取り上げられた。
15.長嶋さんというのは、人が守っていないところへ打球がいく。
逆に王さんは、人が大勢いるところへアーチを描いていく。
16.夢を夢とするなかれ。
17.「何がやりたいかわからない、自信が持てない」
という不安定な気持ちに対して
大切なのは、自信があるかないかではなく
自分の仕事に夢中になっているか否かだ。
自分の仕事に馬鹿になれるなんてすごく幸せなことだ。
18.弱気は相手を強気にさせる、弱気は強気に押し切られる。
強気は弱気を制していく、強気は強気を押し退ける。
19.迷った時は前に出る。勝負にかけた時点で正解なんや。
20.全てはフェアプレーで行われるべきであり
その上でライバルに優れた点があれば素直に認め
学び、吸収せよ。
21.指示を待つな。勇気を持って、積極的に行け。
22.夢中になれる仕事自体見つからないと言う事に対して
やってみることが大事なんだ。
少しでも好きに慣れそうな仕事に
とりあえずチャレンジしてみる。
23.やるだけやったら、それでいい。
24.私は技術的なミスに対してはまず怒らない。
本気になってやっていかなければ自分の人生も
なに一つ変わっていきはしないのである。
本気か。本気でないかが人生の分かれ道だ。
25.勝ちたいんや。