【ムヒカ元大統領の素晴らしいスピーチ&名言集】
2012年の地球サミットで語った
世界で最も貧乏なムヒカ元大統領の素晴らしいスピーチ。
地球環境・人類の幸せ・発展!
今一度考える指針になることと思います。
ムヒカ元大統領のスピーチ
会場にお越しの政府や代表のみなさん。
ありがとうございます。
ここに招待頂いたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。
この前に、ここに立って演説した
快きプレゼンターのみなさんにも感謝します。
国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の
決議を議決しなければならない「素直な志」をここで表現して
いるのだと思います。
しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。
午後からずっと話されていたことは
【持続可能な発展と世界の貧困をなくすこと】でした。
私たちの本音は何なのでしょうか?
現在の裕福な国々の発展と消費
モデルを真似することでしょうか?
質問をさせてください。
ドイツが一世帯で持つ車と
同じ数の車をインド人が持てば
この惑星はどうなるのでしょうか?
息するための酸素がどれくらい
残るのでしょうか?
同じ質問を別の言い方ですると
西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な
消費を世界の70億~80億人の人が
できるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?
可能でしょうか?
それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作って
しまったのでしょうか?
マーケットエコノミーの子供
資本主義の子供たち
即ち私たちが間違いなくこの
無限の消費と発展を求める社会
を作ってきたのです。
マーケット経済がマーケット社会を作り
このグローバリゼーションが世界のあちこちまで
原料を探し求める社会にしたのでしょうか。
私たちがグローバリゼーションを
コントロールしていますか?
あるいはグローバリゼーションが
私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で
「みんなの世界を良くしていこう」
というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?
どこまでが仲間で
どこまでが仲間で
どこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのは
このイベントの重要性を批判するための
ものではありません。
その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は
環境危機ではありません。
政治的な危機問題なのです。
現在に至っては、人類が作ったこの大きな勢力を
コントロールしきれていません。
逆に、人類がこの消費社会に
コントロールされているのです。
私たちは発展するために生まれて
きているわけではありません。
幸せになるためにこの地球にやってきたのです。
人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。
命よりも高価なものは存在しません。
ハイパー消費が世界を壊しているにも関わらず
高価な商品やライフスタイルのために
人生を放り出しているのです。
消費が社会のモーターの世界では
私たちは消費をひたすら早く多く
しなければなりません。
消費が止まれば経済が麻痺し
経済が麻痺すれば不況のお化けが
みんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには
商品の寿命を締め
できるだけ多く売らなければなりません。
ということは
10万時間持つ電球を作れるのに
1000時間しか持たない電球しか
売ってはいけない社会
にいるのです!
そんな長く持つ電球は
マーケットによくないので
作ってはいけないのです。
人がもっと働くため、もっと売るために
「使い捨ての社会」を
続けなければならないのです。
悪循環の中にいるのに
お気づきでしょうか。
これはまぎれも無く政治問題ですし
この問題を別の解決のみちに私たち
首脳は世界を導かまければなりません。
石器時代に戻れとは言っていません。
マーケットをまたコントロールしなければならいと
言っているのです。
私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクレオ、セネカやアイマラ民族まで
こんなことを言っています。
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく
無限の欲があり
いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的な
キーポイントだと思います。
国の代表者として
リオ会議の決議や会合を
そういう気持ちで参加しています。
私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉が
結構多くあると思います。
みなさんには水源危機と環境危機が問題源で
ないことを分かってほしいのです。
根本的な問題は私たちが実行した
社会モデルだということ。
そして、改めて見直さなければならないのは
私たちの生活スタイルだということ。
私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。
私の国には300万人ほどの国民しかいません。
でも、1300万頭の世界でもっとも美味しい牛が
私の国にはあります。
ヤギも800頭ほどいます。
私の国は食べ物の輸出国です。
こんな小さい国なのに領土の90%が
資源豊富なのです。
私の同志である労働者たちは
8時間労働を成立させるために戦いました。
しかしながら
6時間労働になった人たちは別の仕事もしており
結局は以前よりも長時間働いています。
なぜか?
バイク、車、などのリボ払いや
ローンを支払わないといけないのです。
毎月2倍働き、ローンを払っていったら
いつの間にか私のように老人になっているのです。
私と同じく
幸福な人生が目の前を一瞬で
過ぎてしまいます。
そして自分にこんな質問を投げかけます。
これが人類の運命なのか?
私の言っていることはとても
シンプルなものです。
発展は幸福を阻害するもので
あってはいけないのです。
発展は人類に幸福をもたらす
ものでなくてはなりません。
愛情や人間関係
子どもを育てること
友達を持つこと
そして必要最低限のものを持つこと。
これらをもたらすべきなのです。
幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。
環境のために戦うのであれば
人類の幸福こそが環境の一番
大切な要素であることを
覚えておかなくてはなりません。
ありがとうございました。
出典:Hana.biさん