生と死(学校では教わらない授業)
生の大切さを伝えるとき
私はよく自分の子供に
こんな話をしました。
「パパはね○○ちゃんよりも先に死ぬよね」
当然、子供たちは「えっ?」と驚きます。
「でも、そうだよね
人間には寿命があるんだから」
そう言うと
少しわかったような表情になります。
「だから、パパが元気なうちに○○ちゃんが
1人でちゃんと生きていけるような
力を身につけてほしいんだよ。
そのために、今こうやって勉強してるんだよね」
こう言うのです。すると
「パパいなくなるの?」
子どもは不思議そうな顔でそう言います。
「そぐにはいなくならないよ
でも、いつか必ず○○ちゃんと
さようならしなくっちゃならないときがくる。
でも、心配しなくてもいいよ。
パパは今度生まれ変わっても
もう一度○○ちゃんと出会うからね」
そういうと,子どもはすごく喜びます。
ニコニコして抱きついてきます。
「死」という「生」の対極にある言葉を出して
いかにあなたを大切に思っているか。
いかに今を楽しく過ごすことが
大切かということを伝えるのです。
ただ「愛してるよ」
「仲良くやっていこうね」と言うよりも
何倍も深い伝わり方がするはずです。
また、ある人からこんな話を聞きました。
その人の家では最初の女の子が生まれて
それから4年後にまた女の子が生まれました。
妹が生まれてから上の子は
「何で妹ばかりが生まれるの?」と
荒れに荒れたそうです。
自分に愛情が向けられていないと
感じたのでしょう。
しかし、その人はこう言って
お姉ちゃんをなだめました。
「ねぇ、○○ちゃん
お母さんはいずれ死ぬけど
あなたのほうが4年間も長く一緒にいられるでしょう。
でも、妹のほうが4年分すくないよね。
だから、その分を今埋め合わせさせてね」
素晴らしい伝え方です。
上の子への愛を伝えながら
下の子への愛も伝える。
そのために
死という時間を使って説明したのです。
死を意識するということは
間違いなく生を意識するということです。
つまり、生きていることの意味とは
「死」という状態ではないもの。
すなわち生きているだけでありがたい
生きているだけで尊いというものなのです。
そう考えると、あなたの人生は
あなたが生きていることだけで
素晴らしいものなだということがわかるのです。
ですから、どんな状況であっても
自分を好きにならない人生はもったいない。
精一杯に生きること
それだけでいいような気がします。
~出典:学校では教わらない授業~