他人から見て実際に不幸な状況にある人だけでなく
何か根拠や理由がないにも関わらず不幸を感じている人も存在します。
不幸の感情をずっと抱いていると
身体的にも精神的にも悪い影響をおよぼしてしまうでしょう。
今回は不幸を感じているあなたに読んでもらいたい名言集を紹介します。
Contents
不幸を感じているあなたに読んでもらいたい名言
それではさっそく見ていきましょう。
有名人や過去の偉人が残した言葉の中
、不幸な気持ちを取り除いてくれるヒントを見つけてください。
人間どうせ幸せになるのよ。
ハッピーエンドに決まってるのになんでバッドエンドにしたがるの?
理由を見つけて自分が不幸だなと思おうとしているだけで
思わなければずっと幸せだからね。
‐カズレーザー‐
誰でもみんな、ぬかるんだくそみたいな時期を経験してる。
うつは相手を選ばない、誰でもなり得る。
そのことに気づくまでに時間がかかったけど
打ち明けるのを恐れないのが何より大事だ。
特に自分たち男は、自分の中に押し込めようとしがちだ。
‐ドウェイン・ジョンソン‐
私は、楽観的になれば成功するという考えには否定的で
むしろ、幸せに人生を成功していく人は
何事がおこってもハッピーエンドストーリーにこじつける想像力が
豊かであると言い換えたい。
‐奥田弘美‐
スランプの種は、主に心の中にある。
心は見えないからこそ、書くという見える化する作業が役立つ。
‐船木和喜‐
知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。
「自分は何にも出せないよ」っていう奴は元気出せ。
‐松山千春‐
世界でもっとも不幸な人間というのは
せっかくの時間を何に使ったらよいかわからなくて
いたずらに一日を迎え一日を送る人間の事を指すのでしょう。
‐エレノア・ルーズベルト‐
悩めるってことは、あんた幸せなんやな。
海で溺れそうになってる時に悩むか?
悩めるってことは幸せなことなんや。
‐綾戸智絵‐
あなたにしか実現できない幸せを生きるためには
「自分と人は違う」と思うところから、スタートするしかないのです。
‐叶恭子‐
誰もがほほ笑むようになれば、世界はもっと素晴らしい場所になるでしょう。
ですから、笑って、元気を出して、喜びなさい。
神はあなたを愛しているのですから。
‐マザー・テレサ‐
人は不幸のときは一を十にも思い
幸福のときは当たり前のようにそれに馴れて
十を一のように思います。
‐瀬戸内寂聴‐
欲しいものが手に入らないとき、あるいは失敗したときに
これは自分に何を教えているかと省みる人は最後に幸せになる。
‐加藤諦三‐
スランプは進化するチャンス。
順調なら試すこともなかった戦術や技術に挑戦する機会を得られるわけですから。
‐二宮清純‐
笑いは元気の特効薬です。
心の中がマイナスの感情でいっぱいになった時こそ
そういう感情を笑い飛ばしてしまいましょう。
‐ジョセフ・マーフィー‐
どんなときも本質を忘れてはいけない。あなたは何の為に何を目指してやっているのか。
その目的、夢に向けて、「一点集中」する姿勢を忘れてはいけないのだ。
‐伊藤真‐
惨めな自分を笑い飛ばすユーモアは先人の知恵。
どんなに辛いときでも明るく生きる高等技術
‐美輪明宏‐
日本人が不幸感を抱きやすい理由
日本人は外国人の中でも特に
不幸感を抱きやすいといわれています。
いったいなぜでしょうか?
最も大きい原因の一つが遺伝子です。
人間はセロトニンと呼ばれる脳内ホルモンが多ければ多いほど
幸せな気持ちを持ちやすくなります。
遺伝子の中にはセロトニンの分泌量を左右するものがあり
S型(分泌量が少ない)とL型(分泌量が多い)の2つに分けられます。
さらに組み合わせによってSS型とSL型、そしてLL型に分類可能となるのです。
ある調査によると日本人の遺伝子はSS型が65%も占めていました。
つまり、最も不安や不幸を感じやすい遺伝子を持つ人が半数以上にも上るということです。
遺伝子的な理由から、日本人は体質的に不幸感を抱きやすいことが分かりますね。
不幸を取り除き、幸せを呼び込むためにできること
最後に不幸を取り除き、幸せを呼び込むためにできることを紹介します。
あらゆることに感謝する
まずはあらゆることに感謝することです。
例えば同じ出来事が起きても
「失敗した」と思うのと「失敗したけど、勉強になった」と思うのとでは
どちらが前向きな気持ちになれるでしょうか。
明らかに後者ですよね。
自分の身の回りに起きた嫌なことも
何か自分に取って意味のあるものと捉え
感謝することで幸せな気持ちになっていくはずです。
周りと自分を比較しない
周りと自分を比較しないことも大切です。
自分の周囲で上手くいっている
幸せな人を見ると
自分と比べて不幸な気持ちにおちいってしまいます。
大切なのはあなた自身がどう思うか
どうしたいのかです。
他人と比べるのを止めて
あるがままの素直な自分を認めることで
幸せがやって来ることでしょう。