自尊心が低いのはどうして?高めて自信をつけるための方法を解説

スポンサー広告



自尊心とはその言葉のとおし、自分自身を尊重できる気持ちのこと。

自尊心が低いと周りの目や評価を必要以上に気にしたり、新しいことへチャレンジできなくなったりする可能性が高まります。

他の人と比べて、自尊心が低いと感じるのはなぜなのでしょうか?

今回は自尊心が低くなる主な原因について、高めて自信をつけるための方法、自尊心に関係する名言集と一緒に解説します。

自尊心が低い人に読んでもらいたい!有名人や偉人が残した名言集

有名人や過去の偉人などが残した言葉の中に、自尊心に関係するものがたくさんあります。あなたの自尊心を高めるためのヒントが隠されているはずです。

自分への教育は、自分の無知を認めることから始まる。

スティーブン・R・コヴィー

真の人格者は自尊心に厚く、何よりも自らの品性に重きを置く。

しかも、他人に見える品性より、自分にしか見えない品性を大切にする。

それは、心の中の鏡に自分が正しく映ることを望んでいるからだ。

サミュエル・スマイルズ‐

何で他人が俺の進む道を決めんねん、自分の道は自分が決める。

本田圭佑

諦めることは自分にしかできません。

福島正伸

自尊心を持つ、ということと、プライドがあるということは、間違いやすい。

誰も自分が大事で、プライドがあると思っているけど、それなら他人に侮辱されても腹は立たないはずだよね。

なぜなら、自分で自分の価値を知っているなら、他人の評価なんか気にならないはずだから。

もしそうでないなら、自分の価値より他人の評価を価値としていることになる。

するとそれは自尊心ではなくて、単なる虚栄心だということだ。

池田晶子-(哲学者・作家)

誰にでも身体のコンプレックスはある。

どんなに完璧な人にでもコンプレックスがあることを意識すると、自分らしく生きられるようになる。

テイラー・スウィフト

知りたくなかった自分を知り、認めたくない自分を認めるのが、自分探しの本質。

為末大

自尊心は多くの美徳の源泉である。

虚栄心はほとんどすべての悪徳と悪癖の源泉である。

セバスチャン・ロッシュ・シャンフォール‐

自分は自分である。

何億の人間がいても自分は自分である。

そこに自分の自信があり、誇りがある。

松下幸之助

私は頭が良いわけではない。

ただ人よりも長い時間、問題と向き合うようにしているだけである。

アインシュタイン

パーフェクトでないこと。

それが人間であることの証しであり、同時にその人固有の魅力にも、つながることなのです。

叶恭子

正しい態度で生きる人がすぐに成功するかは約束できない。

しかし、そのような人が勇気を持ち自尊心を失うことがないことは約束できる。

アルフレッド・アドラー‐

自尊心が低くなってしまう主な原因

同じ人間でも自尊心が高い人と低い人がいますが、両者の違いはどこにあるのでしょうか?

自尊心が低くなってしまう主な原因は、次の2つが考えられます。

失敗が続く

学校の勉強や仕事、人間関係などで失敗することが続くと、自尊心が低くなってしまいます。

「勉強したのに、テストの点数が悪かった」

「仕事で大きなミスをしてしまった」

「友人に裏切られた」

といった経験を短期間のうちに重ねれば重ねるほど、自尊心はより傷ついてしまうことでしょう。

自分よりも優れている人物が表れる

これまでは自尊心を高く保って過ごしていても、自分よりも優れた人物が表れると、自尊心が低くなるかもしれません。

「自分よりも勉強ができる」

「自分よりも仕事ができる」

「自分よりも収入が多い」など

特に自分自身がコンプレックスに感じている部分で

自分よりも優れている場合、より自尊心が傷つく可能性が高まります。

今日からできる!低くなった自尊心を高めるための方法

自尊心は努力次第で、ある程度高められます。

最後に自尊心を高めるための方法を、全部で3つ見ていきましょう。

これまでにうまくいった経験を整理する

自尊心が低い人の多くは、実際の自分の能力や価値よりも

低く自分自身を評価している傾向があります。

そのため、これまでの人生の中でうまくいった経験を思い返してみることで

自尊心の回復が期待できるでしょう。

学校の勉強や部活動、仕事、友人関係などをふり返り、成功体験を整理してみてください。

ひとつの出来事でも複数の見方があることを知る

たとえば、「上司にあいさつをしたが、あいさつを返してもらえなかった」という出来事があった場合

自尊心が低い人は「自分は嫌われているのだ」と捉えるかもしれません。

しかし、もしかすると

「上司はあいさつに気がつかなかった」

「他のことでイライラしていた」

「あいさつを返したが、声が小さくて聞こえなかった」など

さまざまな理由が考えられます。

同じひとつの出来事でも複数の見方があることを知るだけで

ポジティブに物事を考えられるようになるでしょう。

人間関係を大切にする

最後は人間関係を大切にすることです。

自分のことを大切にしてくれる人間関係の中に身を置けば、自然と自尊心が高まっていきます。

相手から大切にしてもらうためには、相手のことを大切にすることが欠かせません。

感謝の気持ちを持ち、好意的に接することが重要です。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告