【名言&座右の銘】心が痺れる!かっこいいフレーズを厳選紹介します

スポンサー広告



世の中には過去の偉人や有名人が残した

名言や座右の銘がたくさんあります。

私たちは長い人生の中で時に

迷い

悩み

悲しみ

喜ぶことが多々あるでしょう。

さまざまなライフイベントが発生する中で

指針となってくれるのが

名言や座右の銘です。

今回は偉人や有名人が残した

思わず心が痺れてしまうような名言や

座右の銘を厳選紹介します。

あなたの今の状況にぴったりな一つを

見つけてくださいね!

年齢や経験なんて関係はない

年齢や経験を問題にするなんてナンセンス。

中田英寿

引用:note

中田英寿は、元サッカー日本代表選手。

FIFAワールドカップに3大会連続で出場し

日本のサッカー功績向上に貢献をしました。

サッカーのスキルだけでなく堪能な英語とイタリア語

そしてフランス語とスペイン語、ロシア語、ポルトガル語は

簡単な会話ができるなど

知的なセンスも持ち合わせています。

私たちは人を年齢や持っている経験で判断しがち。

「若いからできないだろう」

「経験不足で無理」など

本来の能力を的確に捉えようとしません。

しかし年齢や経験なんて関係ありません。

大切なのは中身です。

表面にとらわれることなく

物事の本質を見ることが大切なのですね。

いまある状況下で、できることを探そう

金がないから何もできないという人間は

金があっても何もできない人間である。

小林一三

引用:メンターナビ

小林一三は

日本の政治家・実業家。

阪急阪神東宝グループの創業者として

知られています。

私たちが生活する上で必要なのがお金です。

確かにお金があればある程度の物を買ったり

自分がやりたいことに

費やしたりすることができますよね。

しかしお金がなくても、できることはあるはず。

「お金がないからできない」と

不満を口にして動かない人は結局のところ

お金が手に入っても行動はしません。

成功する人はいま置かれている状況の中で

できることを探して行動しているのです。

ささいなことにも成功のヒントがある

成功者のすべては

小さな思いつきを

馬鹿にしなかった人たちである。

藤原銀次郎

引用:รวมคำแปลวลีเด็ดจากญี่ปุ่น

藤原銀次郎は日本の実業家。

戦前時代の三井財閥の中心人物です。

また世界遺産として認定された富岡製糸場の支配人

そして王子製紙の社長も務めたことで知られています。

世の中には大小たくさんの情報があふれています。

私たちの身の回りにも全てを処理できないくらい

多くの情報があるでしょう。

これまでに成功してきた偉人たちは小さな情報や

思いつきを邪険にすることなく

大切にていました。

多くの人が馬鹿にするような情報や

考えの中に

成功のヒントやカギがあるのです。

努力は積み重なって実となる

努力の成果なんて目に見えない。

でも

紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。

君原健二

引用:信州大学陸上競技部

君原健二は元陸上選手です。

3大会連続でオリンピックに出場し

日本の陸上界に貢献をしてきました。

努力は目に見えませんよね。

そして毎日行っていることが結果となって

見えるまでには時間がかかり

時に途中で諦めてしまうこともあるでしょう。

毎日の努力なんてたかが知れています。

それこそ紙1枚の厚さかもしれません。

しかしたとえ紙1枚の厚さでも

何枚を重なれば本1冊の厚さとなります。

諦めずに努力を続けることで大きくなり

実となるのです。

人は人に支えられている

人あってこその自分。

慈円

ハングリー精神という言葉を

聞いたことがありますか?

ハングリーとは英語で

「空腹な」や「飢えている」という意味。

つまり、精神的に飢えている状態を指します。

夢や目的を達成するために現状の満足するのではなく

強い意欲とやる気を持って

立ち向かっていく状態のことです。

今回はハングリー精神

貪欲さにこだわった名言を紹介します。

夢を叶えるハングリー精神!貪欲さにこだわった名言

それではさっそく見ていきましょう!

あなたの貪欲さをサポートしてくれる

一言を探してみてください。

ハングリーであれ。愚か者であれ。

Stay hungry. Stay foolish.

– スティブ・ジョブズ-

もっとこうなりたいという

ハングリー精神があるからこそ

人は何かにチャレンジしようと思うものであり

そこからさらに新しい力を発揮するような

遺伝子がオンになるのです。

‐村上和雄‐(筑波大学教授・遺伝子工学の権威)

花園の中でらくらく仕事をしていてはだめです。

寒風をつねに吹きすさぶことが必要で

それがハングリー精神につながる。

‐飯田亮‐(セコム創業者)

創業者精神は一言でいうたら

ハングリー精神やろな。

負けてたまるか

一丁やったろかい、いまに見とれと。

‐大川功‐(セガ元会長・投資家)

常に貪欲であること。

そして、常に勝ちたいと思うことだ。

‐アーノルド・シュワルツェネッガー‐

人間は経験を積むために生まれてきたんや。

だから、どんなに辛いことであっても

それが自分の経験になるなと思ったら

貪欲にやってみるのです。

‐西堀栄三郎‐

もっとも大事なのはどんなことにも貪欲であり

やり遂げるという強い決意をもつことよ。

‐マドンナ‐

特に自分は謙虚と思っていません。

貪欲だし、勝ちにもこだわる。

‐羽生結弦‐

何より重要なのはハングリーな気持ちです。

常に何かに飢えている緊張感が

僕の健康を支えているのです。

‐手塚治虫‐

どうしても勝ちたい。

そんなハングリー精神を持った人に

優秀でストイックに真面目に

仕事をしてきた人が負けてしまう。

仕事に限らず人生には勝負どころをものにする

運や勝負勘、センスも必要。

‐藤田晋‐(サイバーエージェント代表取締役)

ハングリーで居続けることです。

お腹いっぱいになったら

ご飯食べないでしょ。

その飢えているという状況が

サッカーだけではなく、

いろんな業種に必要なんじゃないかな。

‐本田圭佑‐

スティーブ・ジョブズ氏が、若い人に

「ハングリーであれ、愚かであれ」

と講演していましたが、その通りです。

僕自身も非常にハングリーだったし

周りからは「馬鹿」「あいつ何やってんだ?」と

言われましたけど

それを恐れちゃダメです。

‐三浦雄一郎‐

勝つことに対して

執念を燃やすハングリー精神があるプレーヤーは

いざというときに

一流選手をもしのぐパワーを発揮する。

‐ハワード・シュルツ‐(スターバックス元会長・CEO)

大金はハングリー精神を失わせ

私利私欲は志を曇らせます。

諸葛亮孔明の遺言にあるように

「澹泊(たんぱく)にあらざれば

もって志を明らかにするなく」です。

‐北尾吉孝‐(SBIホールディングス代表取締役会長)

ビジネスにおけるハングリー精神のメリット

ハングリー精神は時々

ビジネスの世界で重要視されます。

ビジネスを行う上でハングリー精神を持つと

どのようなメリットがあるのでしょうか?

主なものを2つ見ていきましょう!

スキルアップができるようになる

1つ目のメリットは

スキルアップができるようになることです。

ハングリー精神があれば

常に向上したいと思う気持ちが芽生えます。

ビジネスの世界は常に競争です。

スキルアップをして仕事力を高めていかないと

厳しいビジネスの世界で

生き残ることはできないでしょう。

ハングリー精神を持つことで

向上心が生まれ

スキルアップをする行動につながるのです。

出世できるようになる

ビジネスの世界で出世している人の多くは

大きなハングリー精神を持っています。

「会社でトップに立ってやる!」

「出世して金持ちになってやる」

など、ハングリー精神や野望を持つことで

出世への道が開けていくのです。

ハングリー精神がなければ

出世したいと思う気持ちすら生まれず

例え出世したとしても

大きな功績を残すことはできないでしょう。

ハングリー精神を培う方法

ハングリー精神は

生まれつきのものだけではありません。

いまからでも意識の持ちようで

ハングリー精神を培うことができます。

主な方法を見ていきましょう。

少し先の将来をイメージする

1つ目の方法は

少し先の将来をイメージすることです。

5年後や10年後などの遠い未来ではなく

3カ月後や半年後

1年後などの近い将来で

自分がどうなっていたいのかを想像してみましょう。

なりたい自分を想像することで

やるべきことが明確になり

目標を達成するための

ハングリー精神が培われますよ。

例え自信がなくても自信を持つ

2つ目は

例え自信がなくても自信を持ち続けることです。

ビジネスやスポーツの世界で成功した人は

「自分はできる」と強い自信を持っています。

本当は自信がなくても

「自分にはできる」と

言い聞かせて自信を付けているのです。

ある意味、暗示ですね。

「うぬぼれてる」と言われるぐらいの

自信を持つようにすると

後からハングリー精神が自然と培われてきます。

引用:コトバンク

慈円は平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した

天台宗の僧侶。

愚管抄という歴史書を記したことで知られています。

人は自分一人では生きられません。

誰しもが他者のサポートを得ながら

支えられて生活をしているのです。

人に感謝の気持ちを持つと

他人もあなたのことをこれまで以上に

気にかけてくれるようになり

何かあった時に助けてくれるようになるでしょう。

人があってこそのいまの自分がある

常に感謝の気持ちを持って生活したいものです。

チャンスは自分で作り出すもの

賢い者はチャンスを見つけるよりも

自ら多くのチャンスを創り出す。

フランシス・ベーコン

引用:IQ.

フランシス・ベーコンは

イギリス生まれの哲学者です。

「知識は力なり」の言葉で有名ですね。

チャンスは待っていても訪れません。

自分で成功のチャンスを作り出すのです。

成功している偉人たちは試行錯誤を重ねて

絶えず成功へのチャンスを探し続けています。

チャンスを作り出したら

絶対に逃さないようにしましょう。

チャンスを作り出してチャンスを逃さない。

成功への道しるべです。

まとめ

世界には過去の偉人が生み出した名言や

座右の銘がたくさんあります。

成功した人たちの言葉は実証があり

また私たちに大きなパワーを与えてくれるでしょう。

今回紹介した名言や座右の銘は

どれも私たちの生活を成功に導く

ヒントを持っています。

あなたにぴったりなフレーズを見つけて

あなたの座右の銘にしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告