夢を叶えるハングリー精神!貪欲さにこだわった名言

スポンサー広告



ハングリー精神という言葉を

聞いたことがありますか?

ハングリーとは英語で

「空腹な」や「飢えている」という意味。

つまり、精神的に飢えている状態を指します。

夢や目的を達成するために現状の満足するのではなく

強い意欲とやる気を持って

立ち向かっていく状態のことです。

今回はハングリー精神

貪欲さにこだわった名言を紹介します。

夢を叶えるハングリー精神!貪欲さにこだわった名言

それではさっそく見ていきましょう!

あなたの貪欲さをサポートしてくれる

一言を探してみてください。

ハングリーであれ。愚か者であれ。

Stay hungry. Stay foolish.

– スティブ・ジョブズ-

もっとこうなりたいという

ハングリー精神があるからこそ

人は何かにチャレンジしようと思うものであり

そこからさらに新しい力を発揮するような

遺伝子がオンになるのです。

‐村上和雄‐(筑波大学教授・遺伝子工学の権威)

花園の中でらくらく仕事をしていてはだめです。

寒風をつねに吹きすさぶことが必要で

それがハングリー精神につながる。

‐飯田亮‐(セコム創業者)

創業者精神は一言でいうたら

ハングリー精神やろな。

負けてたまるか

一丁やったろかい、いまに見とれと。

‐大川功‐(セガ元会長・投資家)

常に貪欲であること。

そして、常に勝ちたいと思うことだ。

‐アーノルド・シュワルツェネッガー‐

人間は経験を積むために生まれてきたんや。

だから、どんなに辛いことであっても

それが自分の経験になるなと思ったら

貪欲にやってみるのです。

‐西堀栄三郎‐(第1次南極越冬隊の隊長)

もっとも大事なのはどんなことにも貪欲であり

やり遂げるという強い決意をもつことよ。

‐マドンナ‐

特に自分は謙虚と思っていません。

貪欲だし、勝ちにもこだわる。

‐羽生結弦‐

何より重要なのはハングリーな気持ちです。

常に何かに飢えている緊張感が

僕の健康を支えているのです。

‐手塚治虫‐

どうしても勝ちたい。

そんなハングリー精神を持った人に

優秀でストイックに真面目に

仕事をしてきた人が負けてしまう。

仕事に限らず人生には勝負どころをものにする

運や勝負勘、センスも必要。

‐藤田晋‐(サイバーエージェント代表取締役)

ハングリーで居続けることです。

お腹いっぱいになったら

ご飯食べないでしょ。

その飢えているという状況が

サッカーだけではなく、

いろんな業種に必要なんじゃないかな。

‐本田圭佑‐

スティーブ・ジョブズ氏が、若い人に

「ハングリーであれ、愚かであれ」

と講演していましたが、その通りです。

僕自身も非常にハングリーだったし

周りからは「馬鹿」「あいつ何やってんだ?」と

言われましたけど

それを恐れちゃダメです。

‐三浦雄一郎‐

勝つことに対して

執念を燃やすハングリー精神があるプレーヤーは

いざというときに

一流選手をもしのぐパワーを発揮する。

‐ハワード・シュルツ‐(スターバックス元会長・CEO)

大金はハングリー精神を失わせ

私利私欲は志を曇らせます。

諸葛亮孔明の遺言にあるように

「澹泊(たんぱく)にあらざれば

もって志を明らかにするなく」です。

‐北尾吉孝‐(SBIホールディングス代表取締役会長)

ビジネスにおけるハングリー精神のメリット

ハングリー精神は時々

ビジネスの世界で重要視されます。

ビジネスを行う上でハングリー精神を持つと

どのようなメリットがあるのでしょうか?

主なものを2つ見ていきましょう!

スキルアップができるようになる

1つ目のメリットは

スキルアップができるようになることです。

ハングリー精神があれば

常に向上したいと思う気持ちが芽生えます。

ビジネスの世界は常に競争です。

スキルアップをして仕事力を高めていかないと

厳しいビジネスの世界で

生き残ることはできないでしょう。

ハングリー精神を持つことで

向上心が生まれ

スキルアップをする行動につながるのです。

出世できるようになる

ビジネスの世界で出世している人の多くは

大きなハングリー精神を持っています。

「会社でトップに立ってやる!」

「出世して金持ちになってやる」

など、ハングリー精神や野望を持つことで

出世への道が開けていくのです。

ハングリー精神がなければ

出世したいと思う気持ちすら生まれず

例え出世したとしても

大きな功績を残すことはできないでしょう。

ハングリー精神を培う方法

ハングリー精神は

生まれつきのものだけではありません。

いまからでも意識の持ちようで

ハングリー精神を培うことができます。

主な方法を見ていきましょう。

少し先の将来をイメージする

1つ目の方法は

少し先の将来をイメージすることです。

5年後や10年後などの遠い未来ではなく

3カ月後や半年後

1年後などの近い将来で

自分がどうなっていたいのかを想像してみましょう。

なりたい自分を想像することで

やるべきことが明確になり

目標を達成するための

ハングリー精神が培われますよ。

例え自信がなくても自信を持つ

2つ目は

例え自信がなくても自信を持ち続けることです。

ビジネスやスポーツの世界で成功した人は

「自分はできる」と強い自信を持っています。

本当は自信がなくても

「自分にはできる」と

言い聞かせて自信を付けているのです。

ある意味、暗示ですね。

「うぬぼれてる」と言われるぐらいの

自信を持つようにすると

後からハングリー精神が自然と培われてきます。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告