【初志貫徹】強い志を貫きたいときに読みたい名言!

スポンサー広告



初志貫徹という言葉を知っていますか?

一番初めに抱いた志を諦めることなく

最後までやり通すということです。

夢や希望を叶えるためには

強い意志を持って進み続けることが大切。

しかし時には上手くいかずに挫折してしまうことも

あるのではないでしょうか。

今回は強い志を貫きたいときに読みたい

おすすめの名言を集めました。

【初志貫徹】強い志を貫きたいときに読みたい名言!

それではさっそくチェックしていきましょう。

あなたの状況にぴったりの一言が

きっと見つかりますよ!

初志貫徹もいいけれど臨機応変!

ある程度のぶれる余地

しなやかさを持つ方がきっとうまく行きます。

‐重松清‐(作家)

目標を最後まで貫くということは

気概ある人の精神を固くしっかりと支える

筋金の一本のようなものであり

成功するための最大の条件である。

‐チェスターフィールド‐

過去から未来までプラス発想を貫く。

 過去は過去として悔やまない。 

失敗は自分に何かを気づかせるためにあった

と割り切る。

‐松下幸之助‐

創意工夫、独立独歩

これを貫くにはたゆまぬ努力がいるし同時に

独りよがりに陥らぬ為のしっかりした哲学が必要となる。

‐本田宗一郎‐

自分を貫いていると、家族に心配されたり

本当に信じている人に裏切られたりするかもしれない。

ただ、そうやって自分自身を貫くことで後悔はしない。

‐羽生結弦‐

何をいったい生命と呼ぶだろう。

あらゆる意味から私たちを激動・奮闘させるもの、

わたしたちを突き貫くもののことを指すのです。

‐オーギュスト・ロダン‐

こんなことをしたら

自分は駄目になってしまうんじゃないか

死んじゃうんじゃないかと妥協しないで

自分を貫いてきた者の方が成功している。

‐岡本太郎‐

尻込みしてしまうのは、小心者の証拠である。

だが何事にもぶれない心を持ち

心の声が言うままに行動を続ける人は

死を迎えるその瞬間まで

自分の主義を貫き通すことができるであろう。

‐トマス・ペイン‐(アメリカ合衆国建国の父)

人の真似ではない自分の流儀を徹底して貫くことが

何かを完成させるには是非とも必要なことなのです。

‐中村修二‐

人生というのは

所詮どちらに転んでも大した違いはない。

ならば闘って、自分の目指すこと

信じることを貫き通せばいいのだ。

‐安藤忠雄‐

率直に話す、素直に詫びる。

こうした態度を貫くことが

人間関係で成功するいちばんの近道。

‐斎藤茂太‐

みんな

子どものころから人の顔色をうかがい過ぎなんです。

親や先生の期待に応えようとして

自分の意志を貫くことに慣れてない。

‐森岡毅‐

初志貫徹を誤って理解しないことの大切さ

最初に述べたように

初志貫徹とは初めに決めた志を

最後まで諦めずにやり通すこと。

しかし誤って認識してしまうと

悪い結果を招く可能性があります。

最初に決めたことは

何があろうとも変えてはいけない。

最後まで絶対にやり通すことが美徳。

などと捉えてしまうと

成功のチャンスを失ってしまうでしょう。

初めに設定した目標はぶれずに置きつつ

達成に至るまでのプロセスは

柔軟に変えていくことが大切です。

その時その時の状況や

新しく得た情報などを元にして

進化させていきましょう。

毎日決めたことを貫くためのコツ3つ

最初に決めた目標達成のためには

毎日コツコツと同じことを積み重ねていくことも

必要となるでしょう。

しかし人によっては

長続きしないことも少なくありません。

最後に毎日決めたことを貫くためのコツを

全部で3つ紹介します。

結果を求めすぎない

1つ目のコツは

結果を求め過ぎないことです。

もちろん結果を求めて努力をするわけですが

あまりにも大きく

そして急な結果を求めてはいけません。

想像していたとおりの結果が得られないと

気持ちが挫折し

最初に決めたことを続けられなくなります。

適度な結果を求めつつ

努力した過程で新しく得られたものにも

目を向けると良いでしょう。

毎日の生活の中にナチュラルに取り入れるようにしてみる

2つ目は毎日の生活の中に

ナチュラルに取り入れるようにしてみることです。

食事をする,

トイレに行く、入浴をする、テレビを見るなどの行動は

誰しもが自然に行っていることでしょう。

あなたがやると決めたことを食事や入浴と同じように

毎日の生活の中に自然に取り入れられるようになれば

長く継続していけますよ。

ポイントは少しずつ時間を延ばしていくことと

時間を決めること。

最初の1週間は5分

次の週は10分といったように

無理のない範囲からスタートさせて

少しずつ時間を増やしてみてください。

徐々に慣れていき

長い時間でも続けられるようになります。

また夕食後や入浴後など

時間を決めて取り組むのも効果的ですね。

ルーティーン化させやすいです。

適度な心持ちで始める

最後のコツは

適度な心持ちで始めることです。

いきなり全力投球をすると

すぐにガス欠になります。

長く続けるためには適度な心持ちで

細く長くやる気を持ち続けることが大切ですよ。

スポンサーリンク
スポンサー広告




スポンサー広告




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサー広告